採用情報

サンボデーが求める人材

イラスト:働くスタッフ

周囲と協力して、

みんなで成果をあげることができる人


私たちの工場では、同じ寸法の同じ製品をただ黙々と作り続けることはできません。木材は一つ一つに個性があり、木目が違い、色や硬さや含水率が違うからです。適切な加工を行うためのノーハウは、すべて理屈がついていますので、まずはよく観察して、正確に覚えて戴きます。周囲の人の助言や援助があって、初めて適切な作業が可能となります。協調性やコミュニケーション力は、技術習得に拍車をかけてくれるでしょう。


イラスト:働くスタッフ

情報をしっかり理解することができる人、
情報を正しく相手に伝えられる人


一昔前の職人気質は、高品質を希求する一方で、技術と時間に見合わない過剰品質の製品を作ってしまうリスクをはらんでいます。「良いものを作る」ことは意外と簡単に達成できますが、芸術家集団ではない会社の到達点ではありません。「最適な材料で、最適な製品」を継続的に作るためには、一歩進んだ情報収集・分析力と技術の総合力が必要です。

「変化の時代」ですから、作るべき製品の仕様や精度要求は様々です。

同じ製品でも、ユーザー様の視点が変われば、それに合わせた対応が必要です。ニーズとは、常に刷新されているため製品情報を正しく読み取り、製造現場に正確な指示を与えることが重要です。図面や仕様書だけですべてを読み取ることは難しいので、管理・営業部門は、頻繁なユーザー様との対話や組み立て現場での確認作業、意見交換が求められます。


イラスト:働くスタッフ

何でもやってみようというチャレンジできる人


小さい会社ですから、いつも人手不足です。工場見学や、顧客訪問、機械展覧会やセミナー・講習会、行きたくても現場を離れられないこともあります。

人員の補填だけで大きな余力が生まれるわけではありませんが、いろいろなことに挑戦するチャンスがたくさんできることでしょう。わが社の製品となる原料はほぼ100%が輸入品です。現地との技術協力は重要な課題ですから、将来的には長期海外出張などにも、ぜひ挑戦して戴きたいと考えています。

仕事の質を高めて、社員が生き生きと夢を持って働ける職場づくりをしたいと思います。仕事の質を高めるとは、成果や効率にこだわり、生産性を向上させて、更に追及をするということです。その先には、仕事と生活の双方が充実した居心地に良い職場があるはずです。

この会社の次世代を担う人材の育成は未だ緒についていません。当面は、現地工場との連携を深め、品質の向上と価格調整、そして加工度を高める協力、努力が必要です。今までにない仕組みや技術を追求・発案して、周囲の協力を得た上で実現し成果を上げる、そんな仲間たちを必要としています。


組織と役割

相関図:組織と役割

職場環境

01 和気あいあいの会社です。

写真:作業風景

入社してからすでに21年が経ちました。

これまでに2つの工程の責任者を経験し、今は3つ目の工程に挑戦しています。
夏は暑く、冬は寒い職場です。立ち仕事で、腰に負担もかかります。

みんなからあらゆることに頼られていて、面倒臭いと思いつつも、自分たちの力でいろいろ考えて、一つずつ作り上げていくことに達成感があります。機械の修理なんかも任されちゃったりしてます。

やりがいがあるというと格好いいですけど、オイラがやらなしゃあないという現場です。(47歳、入社21年)


会社では、花形の工程の責任者です。5トン未満床上式クレーンの特別教育と玉掛け技能講習を受けました。フォークリフトの運転資格だってあります。

人手不足ですから、一人ですべての機械操作をするときもありますが、大抵は、流れ作業とは違ってマイペースで仕事をこなせます。

あと、有給休暇を取れと言われない限り、休んだことはありません。健康が一番ですね。(48歳、入社8年)

02 社長と社員の距離が近い

いろいろな個性をもった人が20人ほど集まったのがこの会社です。情報を共有し、お互いのベクトルを近づけて、協力しています。古希を過ぎた社長は、今でも毎日の様にフォークリフトを運転したり、現場の社員に寄り添って仕事してます、社員と一緒に働くことで日々刺激を受けています。

木材は、自然のものですから、同じ樹種の同じ地域から伐採された木材でも同じものはありません。一つ一つを自分が判断して、合否判定をしたり、適切な加工方法を選び、最適な製品に仕上げます。覚えることはたくさんありますが、街中で、自分が加工した床板が装備されたトラックを見つけると、製品に対する思いや「やりがい」が湧いてきます。(51歳 入社19年)

写真:社員

03 残業ほとんどなし

写真:作業風景

ここは、残業が少なく、決まった時間に帰宅できるので、自分の時間ができます。

スキルを磨く勉強やジムで体を鍛えたり、家族と過ごす時間を多く取れます。

17時30分までが勤務時間ですが、作業着のまま車で帰宅する人も多いので、17時35分ぐらいに会社の敷地内に残っているのは、工場長だけです。みんなササッといなくなります。

私は、2年ぐらいアシスタントの仕事をしましたが、今は工程の責任者をしています。真面目に、一生懸命やることを心掛けています。分からないことはプロフェッショナルな先輩や工場長が丁寧に教えてくれるので、安心して仕事ができます。(37歳 入社5年)

04 いろいろな仕事にチャレンジできます

私は、顧客からの情報を適切に現場に伝えて「生産と出荷」を管理しています。事務所と現場を何度も往復して、毎日痩せる思いです。

現地工場に生産指示を出し、品質の打ち合わせをすることも、私の役割の一つです。

社員の作業服の注文や、お弁当やお茶やコピー用紙の注文、そして製品の納入のためのトラックの手配も、、、小さい会社ですが、仕事は無限に広がっていきます。仕事は、面白がって、楽しまないと損ですね!

まだまだ他にもやるべきことが盛りだくさんです。正直に言うと、どこまでやれるか不安があります。英語だって出来ないし。
でも社長は、最初から100点を要求する人ではないし、何とかなるでしょう。

一緒に働いてくれる人募集します!!(38歳、入社16年)

作業風景
写真:朝礼の後のラジオ体操

朝礼の後のラジオ体操
みんな、好き勝手な運動をしてます。
ばらばらで自由だ~~

写真:お昼ご飯の様子

お昼ご飯、朝頼めばお弁当を配達してくれます。

写真:フレッシュランチのチラシ

フレッシュランチ、500円なり。
カップラーメンにおにぎり一筋の人もいます。

募集要項

応募する
職種
A 生産現場事務 B 工員
現在従業員数は22名。事業拡大により、新規求人を募集します。
職務内容
輸入された特別な木材をトラック荷台の部品に加工します。

加工は品種により9工程あります。複数の工程でアシスタントをし
て戴き、加工作業のOJTにより木材の特性や品質基準を学びます
。当分の間は、各工程の加工を任せることのできる責任者を目指し
ます。

習熟度にも依りますが、本人の目標と会社が求める役割期待を話し
合い、合意が得られれば、事務所にて仕入れや販売の業務や、生産
管理など事務系の業務への配置を行う可能性があります。

変更範囲:生産管理、仕入、販売など事務所の業務
応募条件
最終学歴:A 高卒以上 B 不問
昇給制度:あり
昇給金額/昇給率:1月あたり5,000円〜15,000円(2024年実績)
賞与制度:あり(前年度の賞与:あり 年2回 計 1.0~1.5ヶ月分(前年度実績))
勤務先
会社名:
株式会社サン・ボデー
住所:
261-0002
千葉県
千葉市美浜区
新港227-3
リモート勤務や転勤について:
転居を伴う転勤なし、リモート勤務なし
通勤方法
JR稲毛駅(千葉海浜交通)新港5番バス停下車徒歩5分 稲毛海岸駅(千葉海浜交通)市営高浜第2バス停下車徒歩13分
雇用形態
正社員
契約期間
契約期間の定め無し
給与情報
給与:
月給 200,000円~240,000円
基本給:
120,000円~
備考:
グレード給 80,000円~
固定残業制度
固定残業制度の有無:
なし
試用期間情報
試用期間の有無:
あり
試用期間の長さ:
3ヶ月
試用期間の条件:
正社員と同条件
試用期間の給与情報
試用期間の給与差異の有無:
なし
試用期間の固定残業制度
試用期間の固定残業制度の有無:
なし
給与例
A
基本給: 130,000円 ~ 
定期的に支払われる手当:グレード給 80,000円〜
残業があれば、残業代を支給します。

B
基本給: 120,000円 ~ 
定期的に支払われる手当:グレード給 80,000円〜
残業があれば、残業代を支給します。
勤務形態
変形労働時間制
就業時間・時間外労働
9:00~17:00(実働7時間40分、休憩80分)

想定労働時間:
7.67時間
時間外労働時間:
4時間
試用期間の労働時間差異の有無:
なし
休日・休暇
日曜日、その他
2024年の年間予定表では116日の休日。
土曜日は年2回だけ「実地棚卸」のために出勤です。
年末年始7連休、GW8連休、夏期休暇9連休です。
その他の祝祭日となる6日は生産や納品の都合上、出勤です。
有給休暇(年あたりの日数/入社6か月経過後):10日
年間休日数:116日
社会保険
健康保険あり
厚生年金あり
雇用保険あり
労災保険あり
福利厚生
退職金(勤続3年以上が対象)
受動喫煙防止措置
喫煙目的室設置
応募方法
下部の応募するボタンからご応募ください
採用選考
2.面接1回
※面接は総務人事あるいは社長が担当する予定です。
特徴
賞与あり
転勤なし
交通費支給
その他
不明点は、メールでお問合せください